アルバイト・パートでも使える退職代行サービス完全ガイド:費用から手続きまで徹底解説

この記事の対象者
この記事は以下のような方が対象です。

・ アルバイトやパートを辞めたいが、職場に言い出せず悩んでいる方
・ 退職代行サービスの利用を検討しているアルバイト・パートの方
・ 退職代行の費用や手続き方法について詳しく知りたい方
・ 無断退職のリスクを避けてスムーズに退職したい方

この記事ではアフィリエイト広告を使用しています。
発生した収益は、退職図鑑の拡充を通じて、

(かつての編集長自身のように)仕事が辛すぎる人の苦痛緩和

仕事に苦痛を感じている人同士の繋がりを強化する

などの目的に使われます。
退職図鑑のアフィリエイト広告経由で申し込むことでユーザーに不利益は生じません。
しかし、心理的に抵抗がある場合は検索を通じて公式サイトに直接アクセスすることで、弊サービスのアフィリエイト収益発生を回避することも可能です。


1. はじめに

アルバイトやパートとして働いていて、「もう辞めたい」と思ったことはありませんか?
しかし、職場の人間関係や上司との関係性から、なかなか「辞めたい」と言い出せない方も多いでしょう。
そんなときに役立つのが退職代行サービスです。
本記事では、アルバイト・パートでも利用できる退職代行サービスについて、費用や手続き方法、注意点まで徹底的に解説します。

※時々勘違いされていることがありますが、アルバイト・パートであっても退職代行を問題なく利用することができます。
更に正社員の代行よりも料金的に安いことが多いです。

1.1 退職代行サービスとは

退職代行サービスとは、あなたに代わって退職の意思を職場に伝え、退職手続きをサポートするサービスです。
直接職場と連絡を取る必要がなく、ストレスなく退職を進められます。

1.2 アルバイト・パートが退職代行を利用できる理由

退職は法律で労働者の権利として認められています。
雇用形態に関係なく、正社員だけでなくアルバイトやパートでも退職代行を利用することができます
実際、多くのアルバイト・パートの方が退職代行を活用して、円滑に退職しています。


2. アルバイト・パートが退職代行を使うメリット

2.1 職場と直接やり取りせずに退職できる

退職代行を利用すると、職場の上司や同僚と直接話す必要がありません
「辞めたい」と伝えることに抵抗がある場合でも、安心して退職手続きを進められます。

例えば、上司からのパワハラに悩んでいる場合でも、直接対峙することなく退職できます。

2.2 即日で退職手続きを進められる

退職代行サービスは、即日対応が可能な場合が多く、最短で依頼したその日から出勤しなくてもよくなります
法律上は退職の申し出から2週間後に退職できますが、有給休暇の消化や会社との合意で早めることも可能です。

例えば、精神的に限界で明日からでも行きたくない場合、退職代行を利用すれば即日で手続きを進められます。

2.3 有給休暇を消化して退職できる可能性

アルバイト・パートでも条件を満たせば有給休暇が付与されます。
退職代行サービスを利用すれば、残っている有給休暇を消化してから退職する交渉も可能です。

例えば、残りの有給が10日ある場合、それをすべて消化してその分の給与も受け取った上で退職できます。

2.4 無断退職のリスクを回避できる

退職代行を利用することで、無断退職によるトラブルを避けられます
無断で辞めてしまうと、職場からの損害賠償請求や信頼関係の破壊など、後々のリスクが伴います。

例えば、突然出勤しなくなった場合、職場から連絡が来たり、自宅まで訪ねてくる可能性もありますが、退職代行を利用すればその心配もありません。

2.5 退職後の手続きがスムーズになる

退職代行サービスは、退職後に必要な書類の受け取りや手続きをサポートしてくれます。

例えば、雇用保険被保険者証や源泉徴収票など、次の就職で必要な書類を確実に受け取ることができます。


3. アルバイト・パートが退職代行を使うデメリット

3.1 利用料金が発生する

退職代行サービスを利用すると、費用がかかります
一般的に数万円の費用が発生し、アルバイトの給料からすると大きな出費となることもあります。

例えば、退職代行費用が2万円だった場合、1ヶ月の給料の半分近くを費やす可能性もあります。

3.2 業者選びを間違えるとトラブルの可能性

退職代行業者の中には、悪質な業者も存在します。
適切な資格を持たずに違法なサービスを提供する業者に依頼すると、退職がスムーズに進まなかったり、追加料金を請求されるリスクがあります。

例えば、異常に安い料金を提示してくる業者は、後から高額な追加料金を請求してくることがあります。

3.3 退職後の職場との関係性

退職代行を利用すると、職場との直接のコミュニケーションが断たれるため、関係性が悪化する可能性があります。

例えば、同じ業界で再就職した際に、前の職場の人と関わる可能性がある場合、気まずさを感じるかもしれません。


4. 退職代行サービスの費用相場と運営元別の特徴

退職代行サービスは、運営元によって費用や特徴が異なります
以下で詳しく解説します。

4.1 一般企業が運営する場合の費用と特徴

  • 費用相場:1万円~5万円程度
  • 特徴
    • 退職の意思を伝える業務のみを行う
    • 会社との交渉権は持たない
    • 有給休暇の取得や未払い給与の請求交渉は不可

例えば、安価で手軽に退職の意思だけ伝えたい場合に向いていますが、有給消化などの希望がある場合は対応できません。

[編注]とはいえ、一般企業の退職代行であっても大半のケースは問題なく退職が可能です。
特殊な交渉が必要でない場合は料金的にお得な一般企業の退職代行をおすすめしています。

4.2 労働組合が運営する場合の費用と特徴

  • 費用相場:2.5万円~3万円程度
  • 特徴
    • 団体交渉権を持つため、会社と交渉が可能
    • 有給休暇の取得や未払い給与の請求交渉が可能
    • 訴訟や裁判対応はできない

例えば、有給を消化してから退職したい場合や、残業代の未払いを請求したい場合に適しています。

4.3 弁護士が運営する場合の費用と特徴

  • 費用相場:5万円~10万円程度
  • 特徴
    • 法律の専門家であるため、すべての交渉や法的手続きが可能
    • ハラスメントに対する慰謝料請求や訴訟対応も可能

例えば、職場で深刻なパワハラを受けており、慰謝料請求を検討している場合に適しています。


5. 退職代行サービス利用の手順

5.1 ステップ1:業者を選んで相談する

まずは、自分に合った退職代行業者を選びます。
無料相談を提供している業者が多いので、疑問点や不安を解消しましょう

例えば、即日退職を希望する場合は、そのサービスに対応しているか確認します。

5.2 ステップ2:契約締結と料金の支払い

相談内容に納得したら、正式に契約を結びます
前払い制の場合は、この時点で料金を支払います。

例えば、クレジットカードや銀行振込、後払いなど、支払い方法も確認しておきましょう。

5.3 ステップ3:退職条件の打ち合わせ

退職代行業者と退職希望日や有給休暇の有無、貸与品の返却方法などを詳細に打ち合わせします。

例えば、有給休暇をすべて消化してから退職したい旨を伝えます。

5.4 ステップ4:退職代行業者が手続きを代行

打ち合わせ内容に基づき、業者が職場に連絡し、退職の意思を伝えます
必要に応じて、交渉も行います。

例えば、職場から連絡が来ないように伝えてもらうことも可能です。

5.5 ステップ5:退職完了と必要書類の受け取り

退職が受理されたら、退職関連の書類や最終給与の受け取りを確認します。
貸与品は郵送で返却します。

例えば、退職後に必要な源泉徴収票や雇用保険被保険者証を確実に受け取ります。


6. 退職代行サービスを利用する際の注意点

6.1 有給休暇の残日数を確認する

有給休暇を消化したい場合は、事前に残日数を確認しておきましょう
打ち合わせ時に正確な情報を伝える必要があります。

例えば、給与明細や勤務表で有給残日数を把握しておきます。

6.2 貸与品や制服の返却方法

制服や備品などの貸与品は、速やかに返却する必要があります。
退職代行業者と返却方法を相談しましょう。

例えば、退職届と一緒に郵送で返却するのが一般的です。

6.3 未成年者が利用する場合の注意点

18歳未満の未成年者が退職代行を利用する場合は、親権者の同意が必要です。
事前に保護者に相談しましょう。

例えば、高校生のアルバイトが退職代行を利用する際は、親の承諾を得てから依頼します。

6.4 バックレとの違いとリスク

退職代行を利用することは、正式な退職手続きです。
一方、バックレ(無断退職)は法律上問題があり、損害賠償請求などのリスクがあります。

例えば、無断で職場を去ると、最終給与が支払われない、懲戒解雇となる可能性があります。


7. 退職代行サービス選びのポイント

7.1 運営元の信頼性を確認する

弁護士や労働組合が運営しているか、または監修しているかを確認しましょう。
信頼性の高い業者を選ぶことが重要です。

例えば、公式サイトに運営元の情報や弁護士の名前が記載されているかチェックします。

7.2 料金体系と追加費用の有無

料金が明確で、追加費用が発生しないか確認しましょう。
一律料金で提供している業者がおすすめです。

例えば、「追加料金一切なし」と明記されている業者を選ぶと安心です。

7.3 実績や口コミのチェック

実績が豊富で、利用者の口コミや評判が良いか確認しましょう。
SNSやレビューサイトで情報を収集します。

例えば、「退職成功率100%」や「利用者満足度No.1」などの実績があると信頼できます。

7.4 アフターフォローやサポート体制

退職後のサポートや、24時間相談可能なサポート体制があるか確認しましょう。

例えば、転職支援サービスや、退職完了まで無制限でサポートしてくれる業者を選ぶと安心です。


8. アルバイト・パートにおすすめの退職代行サービス紹介

ここでは、アルバイト・パートの方に特におすすめの退職代行サービスを紹介します。
下記に表形式で業者をまとめたので参考にしてください。

業者名料金(税込)対応エリア特徴支払い方法返金保証その他
モームリアルバイト 12,000円、正社員 22,000円全国弁護士監修、交渉可能、低価格クレカ、振込、後払いあり転職支援、テンプレ無料
オイトマ24,000円全国労組運営、弁護士監修クレカ、振込、後払いあり豊富なテンプレート
ガーディアン24,800円全国労組運営、交渉対応クレカ、振込なし迅速対応
Jobs27,000円全国弁護士監修、転職支援クレカ、振込、後払いあり有給申請無料
ニコイチ27,000円全国返金保証、全て丸投げ可クレカ、振込あり2ヶ月アフターフォロー

また、下記記事でも退職図鑑がおすすめする業者を解説しているので、参考にしてください。

退職図鑑オススメの大手の退職代行業者比較まとめ


よくある質問と回答

アルバイトでも退職代行を使えるのか

はい、アルバイトやパートでも退職代行を利用できます
雇用形態に関係なく、退職は労働者の権利です。

退職代行を使って即日退職できるか

可能であるケースが多いです
退職代行業者が会社と交渉し、即日で出勤せずに退職手続きを進められます。
ただし、社内規定や状況に照らして即日はさすがに難しい場合もあるので断言は出来ません。

家族や次の職場に知られる可能性はあるか

基本的にはありません
個人情報の保護は徹底されています。
ただし、同じ業界内で情報が伝わる可能性はゼロではありません。

10.4 損害賠償を請求される心配はあるか

通常は心配ありません
正当な手続きを踏んで退職すれば、損害賠償を請求されることはほとんどありません。


11. まとめ

11.1 退職代行サービスを活用して円滑に退職しよう

アルバイト・パートでも、退職代行サービスを利用してストレスなく退職することができます。
自分一人で悩まず、専門家の力を借りて新たな一歩を踏み出しましょう

11.2 新しい一歩を踏み出すために

辛い職場から離れることで、人生や健康にとってプラスになります。
退職代行サービスを上手に活用し、自分らしい働き方や生活を手に入れましょう


ご覧いただきありがとうございました。退職に関するお悩みがある方は、ぜひ下記の記事も参考にしてみてください。

保育園を退職代行で退職。その後入ったブラック派遣会社からも脱出する20代女性からのメッセージ

2022年2月11日

【コスパ重視】安い退職代行サービスの選び方とおすすめ11選