派遣社員が退職代行を利用して即日退職する方法と注意点

この記事は以下のような方が対象です。
  • 派遣社員として働いており、今すぐにでも退職したいと考えている方
  • 退職の意思を伝えたが、派遣会社や派遣先から引き止められて困っている方
  • 退職代行サービスを利用してみたいが、具体的な手順や注意点を知りたい方
  • 退職代行を使ってトラブルなく即日退職を実現したい方
  • 派遣社員が退職代行を利用する際の法律やリスクを理解したい方

仕事で抱えるストレスや悩みは、心身の健康に大きな影響を及ぼします。
特に派遣社員として働いている方の中には、派遣先での人間関係や労働環境に悩み、すぐにでも辞めたいと考えている方も多いでしょう。
しかし、「派遣社員でも退職代行を利用できるのか?」、「退職代行サービスを使う際の注意点は?」といった疑問や不安があるかもしれません。

本記事では、派遣社員が退職代行を利用して即日退職する方法と注意点について詳しく解説します。
自身の人生や健康を守るために、適切な退職方法を選択しましょう。

退職図鑑オススメの大手の退職代行業者比較まとめ

この記事ではアフィリエイト広告を使用しています。
発生した収益は、退職図鑑の拡充を通じて、

(かつての編集長自身のように)仕事が辛すぎる人の苦痛緩和

仕事に苦痛を感じている人同士の繋がりを強化する

などの目的に使われます。
退職図鑑のアフィリエイト広告経由で申し込むことでユーザーに不利益は生じません。
しかし、心理的に抵抗がある場合は検索を通じて公式サイトに直接アクセスすることで、弊サービスのアフィリエイト収益発生を回避することも可能です。

派遣社員は退職代行サービスを利用できるのか

無期雇用派遣と有期雇用派遣の違い

まず、派遣社員と一口に言っても、「無期雇用派遣」と「有期雇用派遣」の2種類があります。

  • 無期雇用派遣:派遣会社(派遣元)と期間の定めのない雇用契約を結んでいる形態です。一般的に「常用型派遣」や「正社員型派遣」とも呼ばれます。
    この場合、派遣先での就業期間が終了しても、派遣会社との雇用関係は継続します。
  • 有期雇用派遣:派遣会社と一定の期間を定めた雇用契約を結んでいる形態で、派遣先での就業期間が終了すると同時に雇用契約も終了します。
    「登録型派遣」とも呼ばれます。

ちなみに、厚生労働省の令和4年度集計によると無期雇用派遣の人数は83万人で有期雇用派遣の人数は130万人でした。
参考:https://www.mhlw.go.jp/content/11654000/001234776.pdf

一般的に派遣社員として働いている方は、退職代行でスパッと辞めにくい傾向にある(後述)有期雇用派遣形態の方がやや多いことが分かります。

契約形態ごとの退職条件と法律上の規定

それぞれの契約形態によって、退職の際の条件や適用される法律が異なります。

無期雇用派遣の場合

無期雇用派遣の方は、正社員と同様に民法第627条の規定が適用されます。
つまり、退職の意思を示せば、2週間後には退職が可能です。

例えば、「もうこの職場では働けない」と感じた場合、退職の意思を派遣会社に伝えてから2週間後に退職できます。
退職代行サービスを利用すれば、派遣会社への連絡も代行してもらえるため、精神的な負担も軽減されます。

有期雇用派遣の場合

有期雇用派遣の方は、契約期間が定められているため、契約期間中の退職は原則として認められていません。
しかし、民法第628条により「やむを得ない事由」がある場合は例外的に退職が可能となります。

やむを得ない事由の例

  • 健康上の理由で働き続けることが困難
  • 家族の介護や看病が必要となった
  • ハラスメントを受けており、精神的に限界

例えば、職場で上司からのパワハラを受けて精神的に追い詰められている場合、それは「やむを得ない事由」に該当します。
この場合、退職代行サービスを使って契約期間中でも退職が可能です。 —

派遣社員が退職代行を利用するメリットとデメリット

メリット:会社と直接連絡を取らずに退職できる

退職代行サービスを利用する最大のメリットは、派遣会社や派遣先と直接連絡を取らずに退職手続きが進められることです。

例えば、退職の意思を伝えた際に上司から強く引き止められたり、嫌味を言われたりするのが怖いと感じている場合、退職代行サービスが間に入ってくれるため、そういったストレスから解放されます。

メリット:退職手続きが迅速に進む

退職代行業者は退職手続きの専門家です。
適切な手順で迅速に退職手続きを進めてくれるため、スムーズに退職が可能です。

例えば、有給休暇を利用して即日退職したい場合でも、業者が調整してくれるため、明日から出社しなくても済むことがあります。

デメリット:費用が発生する

退職代行サービスの利用には費用がかかります。
一般的な料金相場は2万〜5万円程度ですが、業者やサービス内容によって異なります。

例えば、経済的に余裕がない場合、退職代行の費用が負担に感じられるかもしれません。
その場合、費用対効果をよく考えて判断する必要があります。

また有期雇用派遣の場合に、退職の交渉をスムーズに進めるために弁護士型の退職代行業者を使う、などのケースの場合、一般的に料金相場は少し高くなります。

>>弁護士法人みやび公式サイト

デメリット:悪質な業者によるトラブルのリスク

残念ながら、退職代行業者の中には悪質な業者も存在します。
適切な手続きを行わず、トラブルに発展するケースもあります。

例えば、追加料金を請求してきたり、退職手続きを放置されたりする可能性があります。
信頼できる業者を選ぶことが重要です。

派遣社員が退職代行を利用する具体的な手順

ステップ1:退職代行業者への相談と依頼

まずは、退職代行業者に連絡を取りましょう。
電話やメール、LINEなどで無料相談を受け付けている業者が多いです。

具体的には、「派遣社員でも退職代行を利用できますか?」、「費用はいくらですか?」といった質問をして、自分の状況で対応可能か確認します。

ステップ2:必要な情報の提供と費用の支払い

依頼を決めたら、以下の情報などを業者に伝えます。

  • 自分の氏名・連絡先・社員番号など
  • 派遣会社(派遣元)の名称・連絡先
  • 派遣先企業の名称(必要に応じて)
  • 雇用形態(無期雇用か有期雇用か)
  • 希望する退職日
  • 有給休暇の残日数
  • 職場への残置物や借りているものの有無

その後、業者の指示に従って費用を支払います。
支払い方法は銀行振込やクレジットカードなど、業者によって異なります。

ステップ3:退職代行業者が派遣元に退職の意思を伝達

業者があなたに代わって、派遣会社に退職の意思を伝えます。
必要に応じて、有給休暇の消化や即日退職の交渉も行います。

例えば、業者が派遣会社に連絡し、「○○さんは退職を希望しています。本日から出社いたしません。以降の本人への直接の連絡は控えるようお願いします。」と伝えてくれます。

ステップ4:退職手続きと必要書類の取り扱い

退職に必要な書類や、会社から借りている物品の返却などを行います。

具体的には

  • 会社からの借用品の返却:社員証、制服、健康保険証などを郵送で返却します。
  • 必要書類の受け取り:離職票、源泉徴収票、雇用保険被保険者証などを送ってもらいます。

退職代行業者がこれらの手続き方法もサポートしてくれる場合があります。

退職代行サービスの選び方と費用の目安

一般的な退職代行サービスの費用相場

退職代行サービスの費用は、業者やサービス内容によって異なりますが、一般的な相場は次の通りです。

  • 一般業者:2万〜5万円程度
  • 弁護士による退職代行:5万〜10万円程度

例えば、費用を抑えたい場合は一般業者を選ぶことができますが、法律的なトラブルが予想される場合は弁護士による退職代行を検討すると良いでしょう。

弁護士による退職代行と一般業者の違い

  • 一般業者:退職の意思を伝えることが主な業務です。法律業務は行えません。
  • 弁護士:退職の意思伝達に加え、未払い給与や残業代の請求、損害賠償の対応など、法律業務が可能です。

例えば、会社から損害賠償を請求される恐れがある場合や、未払い給与がある場合は、弁護士による退職代行を利用することで安心できます。

信頼できる退職代行業者を選ぶポイント

  • 実績がある:過去の退職成功率や利用者の口コミを確認しましょう。
  • 料金が明確:隠れた追加料金がないか確認します。
  • 連絡が取りやすい:相談窓口が充実している業者は信頼性が高いです。
  • アフターフォローがある:退職後の手続きについてサポートしてくれる業者もあります。

例えば、公式サイトに具体的な料金やサービス内容がしっかり記載されている業者は安心できます。

派遣社員が退職代行を利用する際の注意点

有期雇用契約の途中解約に伴うリスク

有期雇用契約の場合、契約期間中の退職は原則として認められません。
しかし、「やむを得ない事由」がある場合は例外的に退職できます。

リスク

  • 契約違反として、派遣会社から損害賠償を請求される可能性があります。

対策

  • 退職理由を明確にし、必要に応じて医師の診断書を用意する。
  • 退職代行業者とよく相談し、適切な手続きを行う。

会社から損害賠償を請求される可能性はあるのか

一般的には、損害賠償を請求されるケースは稀です。
しかし、無断欠勤や引き継ぎを全く行わない場合、会社に損害を与えたと判断される可能性があります。

対策

  • 退職の意思を正式に伝え、必要な手続きを行う。
  • 引き継ぎが必要な業務がある場合、可能な範囲で引き継ぎ資料を用意する。

退職後の手続きと会社への備品返却

退職後も、以下の手続きが必要です。

  • 備品の返却:社員証、制服、健康保険証などを郵送で返却します。
  • 必要書類の受け取り:離職票、源泉徴収票などを受け取り、失業保険の手続きなどを行います。

注意点

  • 退職代行業者のサポートを受けながら、漏れなく手続きを進めましょう。

退職代行を利用するべき派遣社員のケース

自分で退職を伝えても認めてもらえない場合

何度退職の意思を伝えても、「契約期間中だから無理だ」と断られる場合があります。

例えば、上司から「今辞められると困る」と言われ、退職を認めてもらえない場合、退職代行を利用することでスムーズに退職できます。

ハラスメントにより精神的・肉体的に限界の場合

パワハラやセクハラが原因で、これ以上働くことが困難な場合は、早急に退職するべきです。

例えば、職場でのいじめや嫌がらせで、心身の健康が損なわれている場合、退職代行を利用して即日退職することが望ましいです。

会社とコミュニケーションを取ることが困難な場合

上司や同僚とコミュニケーションを取るのが怖い、苦手だという場合もあります。

例えば、過度なストレスや不安で会社に連絡できない場合、退職代行があなたに代わって連絡してくれます。

派遣社員が即日退職を成功させるためのポイント

有給休暇の活用方法

有給休暇が残っている場合、退職までの期間に有給休暇を当てることで、実質的な即日退職が可能です。

例えば、有給休暇が10日残っている場合、それを全て消化することで出社せずに退職できます。

退職意思の伝え方と法律上の権利

退職の意思は書面で明確に伝えることが重要です。
退職代行業者が退職届の提出も代行してくれます。

ポイント

  • 労働者には退職の自由がある(民法第627条)。
  • 契約期間中でも「やむを得ない事由」があれば退職可能(民法第628条)。

無断欠勤やバックレを避ける理由

無断欠勤や突然のバックレは、会社に迷惑をかけるだけでなく、自分にも不利益をもたらします。

リスク

  • 懲戒解雇となり、経歴に傷がつく。
  • 損害賠償を請求される可能性。

対策

  • 退職代行を利用して、正式な手続きを踏んで退職する。

退職代行サービス利用後のアフターフォロー

離職票や源泉徴収票などの受け取り方法

退職後には、ハローワークでの手続きや確定申告などに必要な書類を受け取る必要があります。

具体的には

  • 退職代行業者が会社に依頼してくれる場合もあります。
  • 必要書類が届かない場合、労働基準監督署に相談することも検討しましょう。

社会保険や年金の手続きについて

退職後は、自身で健康保険や年金の手続きを行う必要があります。

例えば

  • 国民健康保険への加入手続き。
  • 国民年金への切り替え。

失業保険の申請と受給条件

失業手当を受け取るためには、ハローワークでの手続きが必要です。

ポイント

  • 離職票が必要になる。
  • 一定の雇用保険加入期間が必要。

悪質な退職代行業者に注意!安心して利用するために

違法業者と適法業者の見分け方

違法業者は、弁護士資格がないのに法律業務を行っている場合があります。

見分けるポイント

  • 料金が極端に安い。
  • 法律的な交渉を行うと謳っているが、弁護士ではない。

追加料金やトラブルを避けるための確認事項

  • 料金体系の確認:追加料金が発生しないか。
  • 契約内容の確認:サービス内容や返金保証の有無。

例えば、問い合わせ時に「追加料金は一切ありません」と明言してもらう。

【失敗しない】退職代行サービスの適切な選び方を専門サイトが解説

【コスパ重視】安い退職代行サービスの選び方とおすすめ11選

利用者の口コミや評判の重要性

実際の利用者の声は非常に参考になります。

確認方法

  • インターネットの口コミサイトやSNS。
  • 友人や知人の体験談。

まとめ:派遣社員が退職代行を利用して円満に退職するために

自身の状況に合った最適な退職方法の選択

自分が無期雇用派遣なのか有期雇用派遣なのかを確認し、それに応じた適切な退職方法を選びましょう。

例えば、有期雇用派遣であっても「やむを得ない事由」があれば退職は可能です。

法律を理解し権利を正しく行使する重要性

労働者の権利を知っておくことで、不当に扱われることを防げます。

ポイント

  • 退職の自由は労働者に認められている。
  • ハラスメントから身を守るためにも、早めの行動が大切。

信頼できる退職代行業者とともに新たな一歩を踏み出そう

退職代行サービスを上手に活用して、心身の健康を取り戻し、新たなスタートを切りましょう。

最後に、働く環境は人生に大きな影響を与えます。
辛い職場で無理を続けるよりも、自分の健康と幸せを優先して行動することが大切です。

契約社員が退職代行を使って契約期間中に退職する方法と注意点