退職できない?退職代行を利用する際のリスクと注意点のまとめ

はじめに


退職代行サービスは、直接会社に退職の意思を伝えにくい方や、円滑に退職手続きを進めたい方にとって強い味方です。
退職図鑑という専門サービスを運営している我々の経験上、現実的に退職代行を使っても辞められなかったというケースはほぼ見たことがありません。
よほどとんでもない会社でなければ退職代行を使えば(というか正直に言うと使わなくても)まず間違いなく辞められます。
しかし、そんな強力な退職代行ですが、利用する際にはいくつかのリスクや注意点も存在します。

この記事は以下のような方が対象です。
  • 退職代行サービスの利用を検討しているが、リスクや注意点が気になる方
  • 退職を希望しているが、会社に直接言い出せない状況の方
  • 退職代行サービスを使ってトラブルなく円満に退職したい方

保育園を退職代行で退職。その後入ったブラック派遣会社からも脱出する20代女性からのメッセージ

2022年2月11日


この記事では、退職代行サービスを利用する際のリスクと注意点について、具体的な事例を交えながら詳しく解説します。

1. 退職代行とは?使用目的と目的別メリット


退職代行とは、労働者に代わって退職の意思を会社に伝えるサービスのことです。
主に以下のような目的で利用されています。

  • 直接上司に退職を伝えにくい
    上司からのパワハラや精神的負担で直接言い出せない場合
  • 退職の手続きをスムーズに進めたい
    引き止められるのを避けたい、即日退職したい場合
  • 法律の専門家に任せたい
    未払い給与や有給消化などの交渉を弁護士に依頼したい場合


目的別メリット


  • 精神的負担の軽減
    直接対面せずに退職手続きを進められるため、心の負担が減ります。
  • トラブルの回避
    専門家を通すことで、会社との不要なトラブルを防げます。
  • 迅速な退職
    スムーズに手続きを進められるため、早期退職が可能です。


2. 退職代行サービスの種類とそれぞれの特徴


退職代行サービスには大きく分けて以下の3種類があります。

2-1. 弁護士事務所による退職代行


特徴

  • 法的交渉が可能
    未払い給与や残業代の請求、有給消化の交渉など、法的な問題にも対応できます。
  • 高い信頼性
    弁護士が直接対応するため、非弁行為のリスクがありません。


メリット

  • 法的トラブルに強い
    会社からの損害賠償請求や懲戒解雇のリスクに対処できます。


デメリット

  • 費用が高額になりやすい
    他のサービスに比べて費用が高くなる傾向があります。正社員での退職の場合、30000円弱の出費を覚悟する必要があります。(アルバイトの場合はもう少し安くなります)


2-2. 労働組合が運営する退職代行


特徴

  • 団体交渉が可能
    労働組合として会社と交渉する権利があるため、有給消化や退職日の調整などが可能です。


メリット

  • 費用が比較的安価
    弁護士に依頼するよりも費用が抑えられます。


デメリット

  • 対応範囲に限界がある
    法的手続きや裁判の代理などはできません。


2-3. 民間企業の退職代行サービス


特徴

  • 手軽に利用できる
    24時間対応や即日対応など、手軽さが魅力です。


メリット

  • 費用が安い
    他のサービスに比べて料金が低めに設定されています。


デメリット

  • 法的交渉ができない
    基本的に退職の意思を伝えるだけで、会社との交渉はできません。
  • 非弁行為のリスク
    法律に触れる行為を行う悪徳業者も存在します。


3. 退職代行利用時に起こりうるトラブル例


退職代行を利用する際には、以下のようなトラブルが発生する可能性があります。

3-1. 退職の拒否や受理されない可能性


具体例

  • 会社が退職を認めない
    退職代行からの連絡に対し、会社が「本人からの連絡でなければ受け付けない」と主張する場合があります。


対策

  • 法的知識のあるサービスを利用
    弁護士や労働組合が運営する退職代行を利用することで、適切に対応できます。


3-2. 有給休暇や未払い給与の問題


具体例

  • 有給休暇の消化を拒否される
    退職時に残っている有給を消化したいが、会社が認めないケース。


対策

  • 交渉力のあるサービスを選ぶ
    有給消化や未払い給与の交渉が可能な弁護士や労働組合の退職代行を利用しましょう。


3-3. 追加料金請求のリスク


具体例

  • 最初の見積もりより高額な請求
    「追加オプションが必要」として、契約後に高額な追加料金を請求される場合。退職図鑑で紹介しているような有名業者では基本的に存在しないか、あるとしても明記されているもののみだと思っていいです。


対策

  • 料金体系の明確な業者を選ぶ
    当然ですが、契約前に全ての料金を確認し、追加料金の有無を確認しましょう。


3-4. 会社からの直接連絡の可能性


具体例

  • 会社から退職者本人に連絡が来る
    運営がしっかりしていない退職代行業者の場合は、連絡を絶ちたいのに、会社から電話やメールが来る場合があります。(こちらも退職図鑑掲載業者の場合はほぼないと思っていいです。)


対策

  • 連絡禁止を依頼する
    退職代行に「会社からの直接連絡は避けてほしい」と伝えてもらいましょう。実際にほとんどの利用者がそうしています。でないとせっかくお金払った意味がなくなりますからね。


3-5. 懲戒解雇のリスク


具体例

  • 無断欠勤扱いで懲戒解雇
    退職代行を利用したのに、会社が退職を認めず、無断欠勤として懲戒解雇するケースです。現実的にはほぼありません。


対策

  • 法的対応が可能な業者を選ぶ
    心配であれば、弁護士の退職代行を利用し、法的に正当な手続きを踏みましょう。(ちなみに弁護士の対応を売りにしている業者は多いです。もちろん弁護士に関与してもらうに越したことはないですが、ほとんどのケースで弁護士不在でも辞められています。)


4. 失敗しないための退職代行選びのポイント


4-1. 信頼できる業者の見極め方


チェックポイント

  • 運営元の確認
    弁護士事務所、労働組合、民間企業のいずれかを確認し、自分の状況に合ったものを選ぶ。
  • 実績と評判
    過去の利用者の口コミや評判を参考にしましょう。
  • 料金の明確さ
    料金体系が分かりやすく、追加料金の有無が明記されているか確認。


退職図鑑オススメの大手の退職代行業者比較まとめ



4-2. 必要な金融面の確認


注意点

  • 料金とサービス内容のバランス
    安さだけで選ぶと、必要なサービスが含まれていない可能性があります。
  • 返金保証の有無
    退職が成功しなかった場合の返金保証があるか確認しましょう。


5. 退職代行を利用して円満に退職する方法


5-1. 退職意向を伝える前の準備


準備事項

  • 引き継ぎ資料の作成
    業務の引き継ぎが必要な場合、資料を作成しておくとトラブルを避けられます。資料を作っておかないと無駄なコミュニケーションを取らなくてはいけなくなるリスクも上がるので、自分のためにも作っておくのがおすすめです。もちろん業務上必要なさそうなら不要です。
  • 会社の備品の整理
    会社から借りているものは、返却できるよう準備しておきましょう。郵送で対応できるケースが多いです。
  • 個人情報の確認
    パソコンやロッカーなどに個人情報が残っていないか確認します。こちらも代行業者を挟めば郵送してもらえるケースが多いです。


5-2. 重要書類の確認と取得の流れ


重要書類

  • 離職票
    失業手当の申請に必要。退職後に送付してもらう手配を。
  • 源泉徴収票
    年末調整や確定申告で必要。
  • 雇用保険被保険者証
    転職先で提出が求められることがあります。


取得の流れ

  • 退職代行に依頼
    上記書類の送付を会社に依頼してもらいます。
  • 郵送で受け取る
    書類は自宅に郵送してもらうよう手配しましょう。


6. 退職後の手続きと注意すべき点


6-1. 離職票や給与の受け取り方


ポイント

  • 給与の最終支払い確認
    最終給与が正しく振り込まれているか確認しましょう。
  • 書類の受領
    必要書類が全て揃っているか確認し、不足があれば会社に連絡。


6-2. 退職後のフォローアップ


手続き

  • 健康保険の切り替え
    国民健康保険への加入や任意継続の手続きを行います。
  • 年金の切り替え
    厚生年金から国民年金への切り替え手続きを行います。
  • 失業手当の申請
    ハローワークで失業手当の申請を行いましょう。


注意点

  • 手続きの期限に注意
    各種手続きには期限があるため、早めに行動しましょう。


7. まとめ: 退職代行を利用する際の心構えと選択基準


退職代行サービスは、労働者にとって心強い味方です。
しかし、その一方でリスクや注意点も存在します。
円満に退職するためには、以下のポイントを押さえましょう。

  • 信頼できる業者を選ぶ
    自分の状況やニーズに合ったサービスを提供してくれる業者を選びましょう。
  • 事前準備をしっかり行う
    引き継ぎ資料や会社の備品の整理など、トラブルを防ぐための準備を怠らない。
  • 法的知識を身につける
    基本的な労働法の知識を持っておくと、会社とのトラブルを避けられます。
  • 退職後の手続きを忘れずに
    健康保険や年金など、退職後に必要な手続きを迅速に行いましょう。


最後に、辛い職場で無理をして働き続けるよりも、自分の健康と人生を優先することが大切です。
退職代行サービスを上手に活用し、新たな一歩を踏み出しましょう。

【コスパ重視】安い退職代行サービスの選び方とおすすめ11選